伊勢海老

「伊勢海老」はその名の通り三重県伊勢志摩地方を代表とするグルメの王様です。県内では毎年多くの水揚げがあり、伊勢えびは「三重県のさかな」にも指定されています。その美味しさは云うまでもありませんが、長いヒゲと曲がった腰を持つ姿は長寿のシンボルにも例えられ、たいへん縁起の良い食べ物としても知られています。また「いせ」の名が付いた由来には「伊勢で獲れた海老」あるいは、「威勢(いせい)がいい海老」が縮まって「いせ海老」と呼ばれるようになったという説もあります。

浜島町と伊勢海老

伊勢志摩国立公園内にある浜島町は、黒潮おどる熊野灘と波静かな英虞湾をいだき、古くから海の恵みを受けて反映してきました。この町で暮らす人々にとって海は大切な資源であり、生活に欠かせないものとなっています。また町内にある三重県水産技術センターでは伊勢海老の研究が盛んに行われており、同センターは昭和63年に世界で初めて伊勢海老の人工孵化飼育に成功しています。浜島町は海への感謝の気持、海を護ろうという気持ちを魚介類の王者ともいえる伊勢海老に託し、昭和51年に「伊勢えびの町」を宣言しています。

伊勢えび祭の誕生

伊勢えびに感謝するとともに、その年の大漁を願う。伊勢えび祭は昭和36年6月に発足しました。以来、町民の熱意と努力によって毎回様々な趣向が凝らされ、回を重ねるごとに発展してきました。現在では三重県を代表する祭となっており、毎年多くの観光客が訪れています。伊勢えび祭が開催される6月は、伊勢海老の禁漁期(※)にあたります。この時期に祭りを行う背景には「伊勢海老を護り 殖やし 育もう」という人々の思いが込められています。※伊勢海老漁の解禁は毎年10月1日から。この日に網掛けされた初物を伊勢神宮に献納します。


伊勢えび祭のあゆみ

第1回/昭和36年 6月6日、伊勢えび感謝祭が浜島町観光協会の主催で行われる。
第5回/昭和40年 アトラクションに浜島音頭、磯部楽打実施。
第7回/昭和42年 浜島漁協の魚介藻供養祭と合体。
海女にかつがれたジャンボ伊勢えびが海へ放たれる。
第10回/昭和45年 前夜祭にて、劇団、青年エレキバンド、婦人会民謡。
パレード、抽選会、写真コンクール、学童写生大会を実施。
第14回/昭和49年 保存会による七浦太鼓初披露。
第18回/昭和53年 前夜祭にて、のど自慢大会。
海上奉祝船団、写生大会開催。三重県警察音楽隊によるパレード演奏。
第20回/昭和55年 20回記念の前夜祭にて「浜島みなとまち」(森昌子)の発表会。
式典にて伊勢エビ祭り功労者に感謝状を贈呈。
第22回/昭和57年 前夜祭にて、のど自慢大会。
ジャンボ凧あげ、ジャンボ伊勢えびのパレードを実施。
第25回/昭和60年 25周年記念カラオケ大会。
第27回/昭和62年 浜島町民のための祭を目指して組織変更。
第28回/昭和63年 園児・小学生・中学生のみこし、七浦太鼓、えびす隊の山車、魚の行列。
第29回/平成元年 町制70周年記念。タレント間寛平氏を招く。パレード、みこし。
1代目キャンペーンガール(浜島小町)発表。
第30回/平成2年 青年男女伊勢えびみこし誕生。伊勢えび大王のぬいぐるみ登場。
あわ踊り招致、伊勢えび長寿汁、外国人みこし、じゃこっぺ連。
第31回/平成3年 伊勢えび長寿汁、外国人みこし、じゃこっぺ連。
第32回/平成4年 伊勢えびばやし誕生。じゃこっぺ踊り発足。
第35回/平成7年 35周年記念。OSK出演。
第39回/平成11年 町制80周年記念。観光親善大使・タレント稲川淳二氏を招く。
12月31日 NHK紅白歌合戦に出場。
第40回/平成12年 開催日が6月の第1土曜日となる。じゃこっぺ踊りコンテスト開催。
第1回伊勢神宮神嘗奉祝祭に出場。
第41回/平成13年 じゃこっぺ踊りコンテスト。伊勢えび祭ホームページ開設。
第42回/平成14年 じゃこっぺ踊り10周年を迎える。コンテスト開催。
第45回/平成17年 新制 志摩市として初めての伊勢えび祭開催。
第46回/平成18年 伊勢えび祭保存会として民間活力をベースにした祭へ。
第47回/平成19年 地域の活力と輪、そしてふるさとへの愛を込めて開催。
第48回/平成20年 地域の祭としての定着を目指して新たな取り組み。
第50回/平成22年 タレント稲川淳二氏に祭の応援隊長を委任。
第54回/平成26年 文化庁の協力により山車「志摩丸」完成。
第56回/平成28年 浜島の祭から志摩の祭へ。
第60回/令和4年(テーマ「泰平」) 3年ぶりの開催。クラウドファンディング達成。
第61回/令和6年 じゃこっぺ踊り道中連を再開。コンテスト開催。

 

PAGE TOP